高月町歴史のおくりものシリーズ
『槻(つき)』これってケヤキの古名!!
槻の巨木があることから『高槻』と名づけられた。
もともとは高槻やったんや。
大江匡房おおえのまさふさ(平安後期の歌人)が
月見の名所と和歌を詠んだことから『槻』が『月』に。
しっかりと読むとおもしろい。
槻の木 十選
・尾山 井明神橋 西堤
・井口 日吉神社
・雨森 雨森芳洲庵
・雨森 天川命神社
・柏原 野神
・渡岸寺 野神
・馬上 走落神社
・高月 薬師馬場
・東物部 野神
・西物部 野神
こんなけあるんか。
今日、見たのもある。
ということはまた来ないとあかんやん笑
とりあえずMap登録やね。
|