.

■ 2025.04.27 【ポタリング】 輪行ポタリング@木ノ本 3

 

木之本町^^

前に来たときは真冬!!

今日はええ気候。

ゆっくりと巡ります。


 

走っていると僕の『顔出し看板アンテナ』がピクリと反応。






 

ビンゴ!

あったがな笑

でもこれって手持ちタイプ?

たぶん台座がつぶれたからこうなっているんやろね。

しっかりと元に戻しておけばノープロブレムやんな。




 

というわけで自分で設置。

三脚は邪魔にならない位置にセットして撮影。

 

成功^^

しっかりと元に戻しておきました。




 


 

これは分かりづらい。

区民の誇りの木の分かりづらいから比べたら全然やが。


 

町指定 イヌザクラ

 

轡の森(くつわのもり)

本日の6本目の木。




 

こういう看板に書いてある内容って難しいな^^;

木ノ本地蔵で大法要が営まれて

伊香具神社の神官が神馬に乗って行列で参詣して

途中の小川で馬の轡(くつわ)と足を洗った。

それがここあたりで昔は鬱蒼とした森があったが

今は犬目桜という珍しい巨木がある。

うーんいろいろと調べると面白いね。



 

ここは思い出の場所や。

あの時は雪がすごいことになっていて

まさかの顔出し看板があって雪の中に足を入れて

顔を出した^^

今はもう撤去されていた。

きのもと交遊館




 

次の木。

これも遠目からでも分かるね。



 

本日の7本目の木。

田部のエノキ




 

静かな場所なのでFORZAで来てたら

気をつかってたね。




 




 

しっかりと保存されてる。

 

中には入ってないが。

等波神社(とばじんじゃ)


 

次のところはなんと木と顔出し看板がある。

前には水車もあった。




 


 

入り口すぐにあるこの木。

雨森芳洲庵のケヤキ あめのもりほうしゅうあん

雨森芳洲 江戸時代中期の外交家。




 

水路があって綺麗な水が流れていた。




 



 

おじゃまします。

すぐにありました^^

人は誰もいなかったので撮影しやすかった。

 

まずは一つ目の穴に。

顔出しあるあるですが

蜘蛛の巣の洗礼を受ける。

 

5個あるので

10秒タイマーで行ったり来たり笑


 




 

下側は辛い姿勢。



 




 

根っこどうなってるんや!!

 

高月町歴史のおくりものシリーズ

『槻(つき)』これってケヤキの古名!!

槻の巨木があることから『高槻』と名づけられた。

もともとは高槻やったんや。

大江匡房おおえのまさふさ(平安後期の歌人)が

月見の名所と和歌を詠んだことから『槻』が『月』に。

しっかりと読むとおもしろい。


槻の木 十選

・尾山 井明神橋 西堤

・井口 日吉神社

・雨森 雨森芳洲庵

・雨森 天川命神社

・柏原 野神

・渡岸寺 野神

・馬上 走落神社 

・高月 薬師馬場

・東物部 野神

・西物部 野神

こんなけあるんか。

今日、見たのもある。

ということはまた来ないとあかんやん笑

とりあえずMap登録やね。





 

さぁあと少し走ります。


つづく





 
https://forza.dokkoisho.com//12/2024.12.06-1.html https://forza.dokkoisho.com//12/2024.12.06-1.html https://forza.dokkoisho.com//12/2024.12.06-1.html v v