2015年にたきやんさんに初めてディープな遊びを教えてもらった。
道路元標。
里程調査のため明治時代初期のものと
大正の旧・道路法施行令公布のときのものと
二つの時期にわたって道路に設置されたものがある。
道路元標は大正時代に設置されたもので
里程元標ってのもあってそれは明治時代に設置されたもの。
一般国道の起終点などにある道路元標は昭和時代の太平洋戦争後に設置されたもの。
設置基準に法的な根拠がなく
道路の付属物の扱いで記念碑的なものとして建てられたもの。
大正時代の道路元標は各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていた。
設置場所は府県知事が指定されていて
ほとんどは市町村役場前か市町村の中心になる主要な道路同士の交叉点に設置されていた。
1952年(昭和27年)6月施行の道路法によって大正時代の旧道路法が無効となって
道路の付属物のなった。
大正時代の道路元標は今は全国で2000カ所未満と言われているようです。
とそんなものが普段通っている道にあるんよね。
|